アレキサンダー製B管テノールホルンです。ドイツ語圏の吹奏楽でメロディー楽器として使われている楽器です。あー消す寅では、マーラーの『交響曲第7番 夜の歌』で冒頭から印象的なソロを奏でる楽器です。日本ではあまり馴染みがありませんが、吹奏楽で張りのある響きが欲しいときや、金管アンサンブルやオーケストラで活用出来ます。ALEXANDER B管テノールホルン 145 - R36001SKU: R36001¥300,000価格【税込販売価格】 330,000円【新品定価】 日本未発売のため時価【スペック】 クリックして確認3ロータリーヴァルヴ イエローブラス製 ノーラッカー仕上 ニッケルベルクランツ付 ベル径:270mmボア径:13.5mm マウスパイプレシーバー中細シャンク ※サイズはカタログスペックで、実寸ではありません。 【付属品】 クリックして確認ソフトケース付(オマケ程度にお考え下さい) 画像のマウスピースは撮影用です。付属しません。 【状態】 クリックして確認ヴァルヴ:良好 スライド:良好 メッキ :ノーラッカーですのでそれなりに変色はあります 凹み等 :ほとんど修理されていて、深刻なものは見当たりません 傷 :使用に伴うものがあります その他 :60年代か70年代ぐらいの製造かも知れませんが、良い音で鳴ります